先日書いた多機能マウスの能力を最大限に発揮する神アプリ「ステアーマウス」
マウスの様々な設定をハックして自分好みにカスタマイズすることができます。備忘録としてできることを書いておきます。

ステアーマウスでできること
各機能を細かく設定できます。
各ボタン設定
マウスを読み込み、各ボタンに好きなショートカットを追加できます。

キーとキーの組み合わせやファンクションキーなど自由自在。
ホイール部分の設定
ホイールの回転から傾きクリックなども設定可能。これめちゃくちゃ使います。

特にフォルダを開くやファイルを開くなど頻発する作業をここに設定しています。僕はMacでダブルクリック使わないです。
キー同士の組み合わせも可能
これもかなりお世話になっている機能。右ボタンを推しながら左へ倒すみたいなマニアックな設定ができます。好き。

格ゲー好きなので、組み合わせで必殺技を発動させるのに慣れてるから使えてるのかもです。普段ゲームあんまりやらない人は結構ハードル高いかも。
半年ほど慣れるのに時間はかかりますが、恩恵は計り知れません。千里の道も一歩から。
マウスの感度も自由自在
マウスのスピードだけでなく、感度なども自由自在。

通常のマウス設定ではいじれない部分もかなり細かく制御できます。
なんと自動移動も搭載しています。使い所がよくわからないので、おすすめの使い所あったら教えて下さい〜。
アプリケーションごとに設定可能
各アプリケーションごとに設定可能。

なんとアプリがアクティブになっていればシームレスに切り替わります。使ってみるとマジ感動します。
アプリごとに設定箇所を変えることは往々にしてあるので、この機能だけでも十分元を取れると思います。
マウスカーソルの設定で負担軽減
カーソルの項目にマウスのスピードを細かく設定できる箇所があります。

こちらは三階ラボの宮澤さんの設定を参考にさせていただいてます!
最初は早すぎて暴れ馬な感じでやりづらいですが、数日立つとすぐ慣れます。
僕もこの設定に慣れてからは腕の負担が圧倒的に減りました。手数が多い制作現場の方には必須の設定ですね。
自分好みのマウス設定を作って効率をあげよう
多機能マウスと組み合わせると最強のポテンシャルを発揮します。細かい設定や使い方はサイトウマサカズさんの記事がおすすめです。

細かいことですが、ひとつ一つ積み上げで効率上げていきましょ〜。