前から楽しそうだなーと思っていた無料3DCG作成ソフトBlender
ひょんなことから会社で3DCG作ることになり挑戦することになりました。
そんなBlenderですが、設定や出来ることが多すぎて、さっそく頭がパンク状態に笑
今回はそんなBlenderの初期設定の備忘録。
この記事の内容
Blenderをダウンロード
まずは公式サイトでBlenderをダウンロード。自分はM1Macで使っています。
blender.org


blender.org – Home of the Blender project – Free and Open 3D Creation Software
The Freedom to Create
頻繁にアプデされていますので、さくさく最新版をダウンロードして行きましょう。
英語を日本語設定に変更
編集→プリファレンスで設定を変更します。

ここらへんは好みが分かれるところですが、個人的には日本語表記で始めます。

慣れてきたら英語表記に戻すかもです。理由は海外のサイトやアドオン検索で英語のパターンが増えそうだから。とりあえず日本語でOKかと。
新規データのチェックのみ外した方が良いそうです。後々問題になるのかもです。
あとは左下のハンバーガーメニューから自動保存にチェックが入っているか確認して終了。

これで初期設定は完了です。
難しいことを考えずとりあえず簡単なものを作ろう
3DCGと聞くと、めちゃくちゃ難しいのでは?と思う方が多いと思います。自分もそうでした。

まあ確かに難しいのですが、単純で可愛いモデリングくらいなら一日くらいで作れてしまいます!
備忘録のために今後もここに書いていきたいと思います。
一緒にモデリング制作を楽しんでいきましょう〜